1.「交流文化5(多文化共生)」
社会のグローバル化に伴い、日本と各国との相互依存関係が深まり、同時に日本人は世界へ、外国人は日本へトランスナショナル的に移住が行われている。多様な価値観が混在している多文化社会における共生の問題を、具体的に日本における外国人住民の実態及び諸課題と展望について考察する。
2.「交流文化10(国際交流)」
さまざまな要素が複雑に絡まって生じている国際社会の現状や国際交流・協力活動の必要性とその領域、また行政、NPO/NGO,市民ボランティアなどの諸アクターの役割などを考察する。
3. 「地域文化2(東南アジア)」
東南アジア地域の文化・社会・経済の現状を学ぶとともに、近現代における日本と東南アジア地域との交流をさまざまな角度から体系的に考察し、東南アジアに対する理解を深める。
4.「Multiculturalism in Aichi」
産業の発展に伴い、諸外国から移住者が年々増加して、多様な人種・文化・価値観が混在するに至った愛知県における多文化社会の実態を理解し、多文化共生社会構築の方法を考察する。授業は英語で行い、また各エスニックコミュニティよりゲストスピーカーを招いて進行する。
受験生のみなさん
教員・授業について
よくあるご質問